スパ&リゾート ホテルソラージュ 大分・日出

大分をす。こだわりの郷土グルメ

ソラージュ大分・おもてなしのお料理は別府湾や国東半島周辺の魚介類をはじめ、「地産・旬彩」にこだわった素材を厳選しております。
お米は大分県安心院産ヒノヒカリ、体にやさしい地場野菜、肉や卵、豆腐などにつきましても生産者の顔がわかる食材を使用し、安心・安全に配慮しています。
当館、総料理長が精を込めて創る趣向を凝らしたオリジナルメニューと素材の良さを生かした味わいが思い出に華を添えます。

大分をす。こだわりの郷土グルメ

大分をす。こだわりの郷土グルメ

食材の宝庫大分

県内の各地にはユニークな郷土料理、自慢料理があり、おいしい料理を引き立てる名脇役にも事欠きません。その筆頭は大分名産のカボス。初秋から食卓にも路地物がのぼります。焼き魚、刺身、鍋物、九州の焼酎にもよく合います。さあ、大分を存分に召し上がれ!
豊かな海の幸と山の幸があなたをお迎えします。

大分の代表的な郷土料理

食の宝庫、大分県。
雄大な自然が育んだ山海の幸はどれも絶品です。

関あじ・関さば

大分市の突端の岬、佐賀関港の高級ブランド魚。身は荒波にもまれ引き締まっており、漁港内の生簀で泳がせることで釣り上げた時の強張った身をほぐしてから初めて「関あじ・関さば」として出荷されます。

だんご汁

古くから伝わる大分郷土料理。細長く伸ばしただんごとネギ、ニンジン、ゴボウなどの具がたっぷり入った味噌味の品物。猪肉を使った「宗麟汁」。

とり天

昭和37年、大分市内の食堂から誕生したとり天(鶏の天ぷら)は、大分家庭料理の定番として親しまれ、今では大分の郷土料理の代表格。酢醤油とからしで食べる熱々のとり天はクセになる味です。

りゅうきゅう(琉球)

大分でとれた新鮮なブリやさばなどの刺身を醤油や生姜・ゴマを入れた漬け汁に浸し、しばらく置いたもの。酒の肴にも、また熱々のご飯に乗せてりゅうきゅう丼や、お茶をさっと掛けてりゅうきゅう茶漬けにしても美味。

やせうま

平安時代、八瀬という乳母が幼君のおやつとして、小麦粉をこね細長く伸ばして茹でただんごに、きな粉をまぶして食べさせたのが始まりといわれます。夏場は冷やして食べると一段と美味です。

オランダ(粉練)

ナスとニガウリを炒め、水溶き小麦粉でとろみをつけた大分県の郷土料理。あっさりしたナスと、苦みのあるニガウリの組み合わせは、食欲が低下しがちな夏季にも食べやすい料理である。

旬のお魚歳時記

豊後灘・別府湾・豊後水道で獲れる、季節のお魚

3月~5月頃

桜鯛
桜の咲く頃からが旬。
魚の代表格。
アオリ烏賊
甘くて刺身に向く。
イカの中で最高の食味。
車海老
天然物は色彩も鮮やか。
甘みがあり、上品な味。
眼張
煮物にすると絶品。
骨が鋭いので注意。
ネバ鯒
春先までは天ぷらが旨い。
海水温が上がってくると不味くなる。
城下カレイ
肉質が厚く淡白かつ旨みが深い。
一級グルメ。
サヨリ
淡白な魚、大きい物は刺身。
開いて一夜干しが旨い。
見は柔らかいが癖はない。
ムニエルなどに最適。
のぼり鰹
黒潮に乗って北上する初ガツオ。
“タタキ”が旨い。

6月~8月頃

イサキ
白身魚で刺身、煮物が旨い。
梅雨明けまでが旬。
穴子
寿司ネタ、一本揚げ、かばやきなど。
初夏~盆頃が旬。
太刀魚
大きいものは刺身に向くが
一般的には焼き魚。
スズキ
洗いが一般的。ムニエル、
ソテーなど火を通すと味わい深い。
ヤリイカ
刺身に向く。
煮ても身が硬くならない。
ハモシャブ、天プラ、吸い物など
多様な料理ができる。
関鯵
佐賀関のブランド魚。
初夏~秋が旬。
オコゼ
漁獲量が少ない高級魚。
うす引きの刺身は絶品。
真鯒
照りゴチと呼ばれる夏の魚。
うす引きにして食す。

9月~11月頃

伊勢海老
エビの代表格。
年間を通じて旨い。産卵期は禁漁。
夏~秋が旬だが
年間食される。
河豚
刺身の王様。
鍋、カラアゲも絶品。
もどり鰹
黒潮に乗って北陸沿岸から
南下してくる鰹。脂が乗り最も旨い。
平目
白身魚。大きくなるほど身に甘みが増す。
エンガワが良い。
イトヨリ
晩秋~正月過ぎが旬。
白身で癖がなく、甘い味は絶品。
焼き魚の代表格。
近年は刺身で食すことが多い。
関鯖
佐賀関のブランド魚。秋~冬が旬。
コリコリとした食感がたまらない。
雲丹
ムラサキウニ、バフンウニとも生食が主流。
ホウレンソウなどとの炒めものに
色あいよくあう。

12月~2月頃

出世魚。寒ブリは脂がのり、
刺身、照り焼きなど。
ヒラマサ
ブリとよく似ているが釣味、食味とも
ブリに勝る。
カンパチ
ブリよりも高級魚。
この地域では大型は少ない。
カワハギ
うす引き、肝あえは絶品。
 
ミル貝
大きいものは甘みがあり、
寿司ネタが主。
メジナ
この時期のメジナは刺身、焼き物、
煮物となんでも旨い。
海鼠
赤、青、黒ナマコがあり。
特に赤ナマコは味、色合いともいい。
ウマズラハギ
うす引きにして肝あえで食す。
骨ばなれがよく、鍋に合う。
甲烏賊
冬から春が旬。身が厚くアオリイカに
ひけをとらない。

関あじ・関さば ソラージュで味わう旬のお料理一例

おおいたおもてなしのお料理は別府湾や国東半島周辺の魚介類をはじめ、「地産・旬彩」にこだわった素材を厳選しております。
米は大分県安心院産ヒノヒカリ、体にやさしい野菜、肉や卵、豆腐などにつきましても安心・安全に配慮しています。
肉は豊後牛4等級以上の肉質のみに与えられるブランド名称『頂(いただき)』、お魚は全国的ブランド魚『関鯵 関鯖』を中心にご提供します。

料理長のこだわり

ホテル ソラージュは”食の安心・安全”をコンセプトに掲げ、体にやさしいお料理、「地産・旬消」にこだわりを持って献立作りを行っています。
”おおいた”の自然に恵まれた選りすぐりの食材で、 味・香り・姿の美しさを季節にこだわり、地産にこだわり、そして技にこだわった御料理を常に創作し続け、「出来るだけ多くのお客様に堪能して頂きたい」、「料理を通して喜びと感動を与えたい」、その様な気持ちでお客様に対して最高の料理をご提供し、笑顔でお帰り頂ける事が私たちの願いです。
私たち料理人が、お客様にこの季節に食べて頂きたいものや想い出に残るお料理作りを目指して”全力で”精進させて頂きます。

総料理長 高橋里志